虹 の は な
|
|
魅惑的で美しい虹色のかがやき。
螺鈿の「螺」は螺旋状に渦巻いた形の殻をもつ貝類の総称で、螺鈿は夜光貝、蝶貝、鮑貝、鸚
鵡貝などの螺貝の貝殻を使用しています。
わが国における螺鈿技法のはじまりは、奈良時代とされています。平安時代になり、蒔絵や黒漆器に優美な文化を花咲かせ現在に伝承されています。
いずれも漆を使用しておりますが「虹のはな」
は貝を薄く板状に裁断したものを形にし、合成樹脂の中へ漆のもつ独特の高雅な色彩をそこなわないように、一つ一つ心をこめて埋封し、神
秘的に虹色にかがやく新螺鈿として誕生致しました。
|
▲クリックで拡大(18.4KB)
|
⇒KB表示の作品は、クリックで拡大します
13.8KB
-La Den(新螺鈿)かんざし-
レジンと螺鈿を組み合わせた
新しい技法。合成樹脂の中へ貝を入れた作品で、漆塗りの様な高級感があるカンザシと帯留めです
|
|
|